黒鬼工房
好きなことを一人であれこれやってます。
基本活動は二次創作で絵を描いたりモデル作ったりゲームで遊んだり。
動画関係はニコニコをメインにMMD動画/モデルを作っています。
手描きMADは昔作ってました。
https://bsky.app/profile/kuroonixxx.bsky.social
★Twitter(現X)
★マシュマロ
https://www.nicovideo.jp/user/4526382
★Bowlroll(MMDモデル配布所)
★クロスフォリオ(Pixivから移動予定?)
https://xfolio.jp/portfolio/kurooniXXX
★Pixiv(二次創作メイン/腐向け有注意)※過去分は削除済
★ポイピク(腐向けしかない)
■呟くジャンル(変動あり)
2024年現在:ブレバン、Vtuber、モンハンほか
他血界、ツイステ、FGO、ゲ謎(最近は減少傾向)
■カプ傾向
ブレバン⇒スミイサ、ブレイサ、イライサのイサ右固定 ルルスペ。イサ三推しです。出力は基本スミイサのみ。
逆やリバに関しては絵柄がよっぽど好みの場合を除いて見ません。出力予定はなし。
自衛してる苦手モノ:ホノ力さん イサ三と女性のカプ(ルルは特別枠)
スミ=ブレ思考ですが『勇気概念』人外ブレとかも好きです。
ゲ謎⇒ほのぼの家族が好き。水父派でしたがなんか面倒くさくなったのでカプはほぼ見ません。
ツイステ⇒学園長右固定のみ。ほか♀監督生は無理なので自衛しています。
血界⇒ステクラ。左右固定 他のメンツは見る専。
FGO⇒男主人公×アヴィケブロン。見るだけならぐだ右も何でも見ます。
うちはうち、よそはよそ。
★ご連絡先
→ツイッターのDMにお願いします。
マシュマロかツイッターのリプライへお願いします。
スパムが多いためDMを閉じました。
※メールアドレスは現在迷惑メール対策で掲載しておりません、ご了承ください。
■使用ソフト
絵:CLIP STUDIO EX
トラッキングソフト:VtuberStudio
MMDモデリング:Metasequoia3.1.6
動画編集:aviutl
配信ソフト:OBS Studio
■ツイッター、青空のフォロー関係は好きにしてもらって構いませんし
こちらも好きにやってます。呼びタメはしません。基本敬語です。
※タメ口は苦手です。
※鍵垢の方は名前以外にも説明文に何か書いといてください。
スパムが多いので名前だけの方は解除させて頂くことがあります。
●NGな方
下ネタの多い方、男性向けR-18作品がメイン活動の方
無断転載画像を載せている方、生成AIを推奨/使用して活動している方
突然タメ口で話しかけてくる方
自分の作った作品などを過度に卑下している方
■セルフ受肉ガワを作ったのですが配信向いてなくてほぼほぼ放置。アイコンはこの姿です。
■ボディ設定画
本体は右のちっこいのです。
【2024年11月15日~黒鬼式MMD配布物利用規約に関して】
いつも当MMDモデルをお使いいただいてありがとうございます。
さてX(旧Twitter)において利用規約の変更の予告がありました。
大体ざっくり言うとXへの投稿画像等はXの機械学習や生成AIへの使用を許可していると見なすという内容です。
自分は生成AIに対しては既に投稿されている大量の作品を使って混ぜたものを作るだけの機能であり、法整備も追いついておらず色々な問題を孕んでいることから否定側です。まぁこの辺りは細かく話すと長くなるため割愛いたしますが、MMDにおいて作られた静画・動画も対象になると思われるので、今回規約を多少変更いたしました。
既に配布しているモデルが多数に渡るため、全部改定すると結構大変なので統一の追加規約としてこちらに明示しておきます。
・黒鬼式配布モデル/アクセサリ/ステージ/モーションについて追加規約
2024年11月15日を目途に追加/変更する規約です。
①当配布物を使って作品を投稿して良い場所
現行:ニコニコ動画/静画・Youtube・Twitter(現X)へ投稿する
新規約:ニコニコ動画/静画・Youtube・Twitter(現X)・BlueSky・タイッツーへ投稿する
②SNSへ静画/動画を投稿する際へのクレジット
現行:クレジットは必須ではありませんがして頂けると嬉しいです。
新規約:可能な限り静画、動画内にクレジットを明記、また生成AIへの使用禁止や無断転載の表記をして下さい。
上記二つが変更となります。MMDのモデルは絵と違うのでウォーターマークやノイズなどを付けた方がいいか悩ましい所があり、考えた結果こうなりました。生成AIへの利用拒否姿勢は、現在法的に効果はなくとも今後変更になった際に意志として表示されていれば有利になる…とみなしています。
投稿可能SNSに関しては現在自分が把握しているもののみとなります。Instagramやtiktokは利用不可となっておりますのでお気を付けください。
なおDiscordやMisskeyはクローズドコンテンツのため無断配布などに対応できないため不可となっております。
よろしくお願いいたします。
おまけ:例文を探しました。以下のように書くと良いようです。
『使用・転載・加工・AI学習・配布禁止 Do not use my work without permission.』
こういった文面に加えて、投稿者さんのアカウント名(私の場合は@kuirooniXXX)など入れている人が多いと思います。英文は『私の作品を許可なく使わないで』という意味合いで無断転載などが減る…可能性はあります。明記は大事ですね。
虚像のよもやま
6期の猫仙人の回えぐくない?
人間への不信を募らせるためとはいえ割と(猫好きには)えぐかったです。
鬼太郎が妖怪と人間との狭間で苦悩して曇っていくの…いいね!(ヴリトラ感)
しかしそれでも人間は助けたいという鬼太郎の行動の芯になってるいるのが、水木という養父との絆というなら、年齢を考えると離別したときどんなだったのだろうか…と考えてしまいます。二次創作でも時々拝見するのですが、鬼太郎の見た目が変わらないことを思うとある程度まで人間世界に居ても、ずっと子供のままの子は奇異の目で見られるしそのうちサンとアシタカが如く別離はしたんじゃないかなと。
で、妖怪世界の時間間隔だとお別れの時に立ち会えたのか会えなかったのか。初めての信頼している人間との別れを経験したとか。そういう寂しさにどう反応するのか。
気になる…。
墓場を見てると割と何も感じないのか?とか地獄に行けるなら実は地獄でたまに会ってるのか?とかも思いますが。
んで動画なのですが素足+ちゃんちゃんこ無しなのは、妖怪としての立場を示すもの(リモコン下駄、ちゃんちゃんこ)を置いて一人のただの鬼太郎として水木との離別を惜しんでいる、という理由とモーション配布動画のミクさんが素足だったからです。いいよな素足…(そっち)
最初は下駄を後ろに転がしていたのですが先祖から継承したものを粗末に置くのもな…しかし揃えてるのもなんだかな…ということで背景に置くのもなくなりました。ちゃんちゃんこをトルソーに掛けるかも悩んだけどトルソー思いっきり洋物だしなぁ。
仮面とお墓は自作です。最後お線香ではなく煙草を添えようかなと思ったんですが、ちっさすぎて見えないし普通に箱を置くことに。目玉の親父殿は入れられそうな所が無くて今回はお休み。
お墓に飾られているお花は百日草。ラストあたりの『造花だけが知っている~』で持っている鬼太郎の花はカモマイルです。
いなくなった貴方を偲び、人と妖怪の狭間での苦悩と大切な人との離別という逆境を耐える。そんな感じ。
■
Shadow_Shadowよもやま。
原曲も歌ってみたも振付モーションもすんごい好き!!!
なのでいずれやろうと思っていました。Apexのレヴナントでもやりたかったけどアレはモデル作るのがめちゃ大変だし…
で、ゲ謎にはまった後ちゃんと鬼太郎シリーズを見返したら幽霊電車シリーズが恒例と知り、とりあえず3・4・5・6を見ました。6期が一番人間の闇が深くて因果応報なのが好き。4期とかのねずみ男と共謀して仕返しするパターンも可愛いのですが。
んでこれイメージでやろうという事で駅っぽいステージをお借りしました。
鬼太郎の衣装は6期をベース。しかし5期まではちゃんとスーツっぽいのを着てるのでスーツを1時間~2時間弱でさくっと作成。(帽子は含めず)靴は過去の艦これの子から移植してます。服の色は6期のズボンと合わせています。
ステージはホームステージ(現代)→きらさぎ駅(火葬場駅イメージ)→無人駅(骨壺)という感じです。一部テクスチャを改変したり、材質の非表示で対応しています。きさらぎ駅は駅の外側の文字看板を非表示にしています。きらさぎ駅だと趣旨が変わっちゃうので…でもきさらぎ駅に行く鬼太郎の作品は見てみたい。
また原曲のMVが途中で色が変わるので、それに合わせてikClutで色調を変えています。きさらぎ駅(火葬場)は死者が燃えて骨になる+火力が落ちて静かになるって感じ。
ヒトダマはビームマンPの炎エフェクトで、あにまさ式ミクちゃんのボーンだけを抜き取ってモーションを読み込み+センターに付けてちょっとだけフワフワしてもらいました。ヒトダマは幽霊電車シリーズでも出てくるのでそのイメージです。
骨くんがいっぱい踊るシーンはクローンエフェクトです。ラストの無人駅(骨壺)ステージでも彼岸花に使っているのですが…あまり見えなかった…
あと幽霊電車なのに電車が走っていないのはこれという電車モデルが無く…やはり乗り物は難しい…
モデル配布、再開したりしなかったり。
よもやま。
2021年11月30日をもって配布終了したツイステの学園長モデル、2024年1月12日に配布再開しました。このモデルだけにあらず、自分は配布終了したり再開したりよくするのですが基本的に気分屋なのでそこは仕方ないモンだと思って下さい。
で。再開した理由ですが、配布終了してから2年以上経って未だに学園長のフルセット姿(帽子、コート、杖)のモデルが配布されてないからです。
分かる~~~~!!!!めちゃくちゃ大変だもんね作るの!
そりゃまぁそうだよなーっていう気持ち半分、じゃぁ全員集合系キャラでハブられるのか…?(多分おそらく)ストーリーの鍵になりそうなキャラが…?という気持ち半分。
正直一年も経てば作る人おるやろ…と思っていたんですがお見かけしたのは二人ぐらい?で…コートでやっぱり断念されている模様。
わかる~~~~~~~。大変…でしたから…(思い出したくない地獄)
あの装飾品だらけ+よく動く肩周りの羽根+肩コートとかいう物理演算とウェイトを少ない資料でよく作ったと思います、自分でも。推しへの愛?というか狂気?
しかしジャンルも移動してしまったし、ゲームももう途中で止めてしまったし…と思っていたのですが、某鬼な太郎君のジャンルでMMDに本格的に返り咲いているので今のうちに再開しとこう、というわけです。
以下特に読まなくていいぼやき。
MMD界隈のモデルの配布なんですが、実は置いとけばいいというものではなく、色々と厄介なことがあった時期があります。
今もあるかは知らないのだけど、パーツを勝手に再配布されたり、モデルそのものを勝手に再配布されたり、最悪VRChat用に勝手に販売されたりしたことも。自分のモデルだとかなり昔に作ったモデルの髪を一部だけ勝手に使われたり、衣装を勝手に使われて発売?再配布?されたりしてました。
んでMMDの界隈で活動しているときはそういうことにも対応しやすいというか情報が入ってくるのですが(ありがたいことに報告して下さる方がちょいちょいいる)、MMD界隈から離れてしまうと情報が入ってこないわけです。なもんで界隈から離れる時とかジャンル移動の時は配布終了することが多いです。
配布再開の声も結構いただいてたんですけど、そういう面倒くさいことが過去に結構あったりしたので中々難しかったという事です。普通に使ってくれる人だけだったら終了せずに置いとくんですけどね…。
あと学園長だけではないのですが、モデルをソフトから出力してセットアップするときの細かい処理、一年も経ったらほぼ忘れちゃうので修正とかがあっても直せないことがあります。数いっぱい作ってるから覚えてられない…。
そんな内情でした。
MMD関係色々メモ
■材質を透明にするモーフ(スフィア消しモーフとか)
1:オフセット演算形式を『乗算』にする
2:非透過度を0にする
■透明にした材質を表示するモーフ(照れや青ざめなど)
1:該当の材質は非透過度0にしておく
2:モーフタブで
「オフセット演算形式」を『加算』に
「全て0」を押して全部を0にしたあと、「非透過度」のみ1にする
■目AL・目光ALモーフ
1:目や目光の材質は反射強度100にする 反射色は全て0(真っ黒)
2:オフセット演算形式で『加算』を選び、全部0にしたあと
反射強度を10にすると程よい感じ
●UVモーフ作る
PMXEditorでUVモーフは
1:モーフタブで右クリック→新規モーフ作成→『頂点/UV(V)』選択
2:いつものモデル表示のビューがモーフ編集状態になるので、該当の部分だけ
選択できるように絞込み表示なりで表示する
3:ビューで頂点を選択、モーフ編集窓でパラメータの『種類』を『UV』にする
4:ビューの『動』をクリック(オブジェクト操作窓)中央右端UVをクリック
5:UVを移動する部分をビューで選択、オブジェクト操作窓の青or緑の
移動&スケールボタンで動かすとUVが変更できる
6:モーフ編集窓の反映を押して下のスライダを動かしチェック
OKなら追加をクリック
■------------
・ステージにモデルのセルフ影を落としたい時は、ステージの床の材質の
『セルフ影』にチェックを入れてToonを設定する
・PMXEditorでウェイトが塗れなくなった頂点があったら、選択して
『選択頂点をBDEFに戻す』をしてみると塗れるかも
・モーフ系(UVモーフは壊れやすい)はCSVで保存しとけば他のモデルにも当てられる。
ただし材質名は同じでないと多分だめ。
・ボーン・剛体・ジョイントもCSVで保存できる。ウェイトはウェイト保存・読み込みプラグインを入れるといい。
MMDのエッジ(輪郭線)について
やり方知らない人もいるかもしれないのでまとめ。
●そもそもエッジとは?
MMDモデルやステージの淵に出る線。
※アクセサリファイルはエッジが表示されません。

エッジはPMXモデルにおいて、色やサイズを変更できます。
最近のPMXモデルだとモデラーさんがサイズや色を設定してたり
するんですが、PMDのモデルはサイズ1.0の黒色固定です。
PMXモデルが主流になる前はMMDでサイズや色を変更していました。
で。
このエッジのサイズが太いモデルと細いモデルが画面にいると
凄く違和感があり…ませんか?ない?ない人はくるっとUターン。

ででどん。
私は違和感めっちゃ感じます。
エッジは変更も難しくないので、合わせるなり全部非表示にするなり
しちゃいましょう。
※なお今回はエフェクトを盛るタイプのPV動画向け解説ではないです。
●MMDでエッジの太さを変える方法
まずモデルを読み込み、エッジを変えたいモデルを
選択してモデルモードにします。カメラモードだと編集できません。

で、ここ。エッジ太さ(E)を選びます。

こういうのが出てくるので、スライダーを右にするとエッジが太くなり、
0にすると消えます。また、右の数字の所に任意の数字を入れてもOK。

左がエッジ0。右が数値を手入力してエッジ5.0にしたもの。
MMDでエッジを弄る場合、元のモデルのエッジの太さ×数値らしく
うちのガングートさんは0.3なので、エッジサイズは実質1.5になります。
また、元々エッジを非表示にしている所はエッジの太さは変化しません。
エッジを全員0にするならMMDでも簡単ですし便利ですが、ドラマやダンス動画で
よく使うモデルはPMXEditorで変更したものを保存しておくと毎回設定しなくて
いいので楽ですよね。
じゃ、次はPMXEdtiror(以下PMXE)で設定する方法を。
●PMXEでエッジサイズや色を変更する
PMXEにモデルを読み込み、材質タブを選択。エッジ(輪郭)部分で設定します。

ついでに各部分を説明しときます。
オレンジ枠…エッジの表示・非表示の設定です。
緑枠…エッジの色を変更します。クリックするとカラー変更の枠が出ます。
下の0.28627…みたいな細かい数字が三つ並んでるのはここで決めた色の数値です。
水色枠…今回メイン説明してるエッジの太さはここで変更します。
うちのモデルは基本0.3~0.4、歯などの細かいところは0.2になっています。
ジャンルやモデラーによってサイズはまちまちです。
ピンク枠…Aはアルファ(透過度)のこと。右端のこの数値はエッジの透明度を示します。
ここの数値を下げると、エッジだけでなく地面影で表示される影が薄くなります。
なのでここは基本1でいいと思います。
全体のエッジを変更する時は、左の材質枠で右クリック→全て選択で
全材質を選択し、サイズの部分を変更すればOKです。
サイズを変更する場合、一括で変更しても色や表示・非表示のチェックに
影響はありません。
※色の変更は選択した材質全てで影響を受けるので、個別に選択して
変更すると良いです。

材質を全部選択してエッジサイズを2にしてみました。
元々非表示にしてあった制服の白い部分や色は影響を受けず、
他の部分はエッジが太くなりました。
色と太さを設定したら、別名で保存しましょう。
●オマケの話:エフェクトでエッジを出す
エフェクトでエッジを出す方法もあります。
less.さんが改変した『Croquis改』エフェクトを使います。
MMDにCroquis.xとモデルを読み込みます。

00_とりあえず使いたい人向け.txtのとおり、アクセサリ操作でX、Y、Z
(黄色いところ)に1を入力すれば…

エッジが出ました。あとは同じタブのSiでサイズを、Trで透明度を変更できます。
このエフェクトを使うとモデルのほうでエッジを非表示にした部分も
エッジが表示されます。MMDやPMXEで調整したものとちょっと違うので
好みに合わせて選ぶと良いかも。
もっと詳しい解説はご本人がまとめられています。
こちらからどうぞ。
●さらにオマケ:ボーンでエッジの太さを変更する
参考動画はこちら。
針金Pさんがかなり昔に解説されていました。
ようは、PMXEなどでボーンリストを開き、
上から二番目のボーンとカメラとの位置の座標の差で
エッジの太さが決まります。
アップにするとエッジが太くなったり遠景にすると
細くなったりするのを回避できるかもしれません。
なお多段化した場合は追従させる必要があるので
その解説はこちら。
以上エッジの変更方法色々でした。